診療案内

一般歯科

虫歯と並んで歯周病の治療が主となります。 予防によって防ぐことが出来なかった場合、まずここで治療することになります。 噛み合わせが悪い方、八重歯、乱杭歯(ガタガタ)、反対の噛み合わせ、受け口、出っ歯、すきっ歯、開咬(奥歯で噛んだとき、前歯がすいてる状態)、その他でも噛み合わせが気になる方は、一度ご相談においでください。 お子様から、成人の方まで治療が可能です。噛み合わせが悪いと、見た目が気になるだけでなく、歯磨きがしにくくなるので、虫歯になりやすかったり、歯周病になりやすかったり、色々な悪い点がありますので、矯正治療を受けましょう。   

咬み合せ

当院では、頚椎の状態を整える治療を主体としています。 一般的な生活を送る上でも、現代では、ストレスによる咬合(噛み合わせ)の異常、それによる偏頭痛などが患者さんから多分にみられます。 それらの症状を緩和するために、当院では、歯科治療の全てにおいて、噛み合わせを意識した治療を行っております。

審美歯科

歯に関わる病気、症状は治療するだけでなく、予防歯科や歯並び、噛み合わせを直すことが重要です。 審美歯科というのは、見た目にも美しい口元を実現する、総合的な歯科医療のことを言います。 また、歯並びや歯の色にコンプレックスを持っている方に自信を持って素敵な笑顔になっていただく治療でもあります。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、麻酔注射も歯も削ることなく、無痛的に加齢や遺伝による歯の黄ばみをとり歯を白くする方法です。本来の歯の色よりもさらに白くすることができます。

予防歯科

予防歯科こそ歯科治療に必要であると考えます。 どれ程よい治療を施すよりも、虫歯や歯周病によって大切な歯を削ることがないほうがよいに決まっております。 日々のブラッシングで落とせない汚れは歯医者にお任せ下さい。また虫歯になりかけている歯の早期発見・早期治療も出来ます。80歳まで20本の歯を残そうという運動がありますが、予防歯科によって目指すことが出来るのではないかと思います。 またフッ素塗布も行っております。虫歯菌の出す酸に対して強く、丈夫になります。 興味のある方はご相談下さい。

小児歯科

小児歯科

赤ちゃんに初めて乳歯が生えてくるのは月齢6ヶ月頃からです。最初に下の前歯が生えてきてから、2歳半頃まで20本の乳歯が次々と生えてきます。 80歳まで健康なお口を維持するために、虫歯が出来たら…痛くなったらでは無く最初の歯が生えてきたら、パパママと一緒に最初の受診をする事をお薦めします。 歯を悪くしてからの受診は、お子さんが歯医者さんを嫌う大きな理由になってしまいます。 健康なうちから、歯の状態のチェックやプロによるクリーニングとフッ素塗布、おうちでの歯みがきやフッ素の使い方、おっぱいや離乳食についてなど、日常生活のアドバイスも楽しく行います。

義歯(入れ歯)

入れ歯

義歯(入れ歯)とは、虫歯や歯周病などにより自分の歯を失った場合にその部位を人工的な材料で補う治療法の一つです。例外はありますが一般に多数にわたる歯を失った場合に用いられる治療法です。 
義歯の目的は、天然の歯を失ったことによる機能の回復(かむこと・飲み込むこと・話すこと)と、外観(見た目)の回復です。

義歯は人工物ですが、毎日のお手入れが必要です。1日に1回はブラシを用いて洗いましょう。市販の義歯用洗浄剤を使用するのも義歯を清潔に保つ方法の1つです。それに加えて、はずした後ご自分のお口の中もやわらかいブラシ等でブラッシングすることも重要です。義歯と口の中の汚れは口臭や口内炎の原因になりますので、清潔にすることはとても大切です。また、義歯に使用する材料は乾燥に弱いため、夜間はずしている時は水につけて保管する必要があります。